目次
1.設立の思い
2.教育理念
3.学校概要
3-1.校長挨拶
3-2.学校概要
3-3.学校名の由来
3-4.学校ロゴマークに込めた思い
3-5.校章について
設立の思い

誰一人見捨てない、温かみのあるネット高校として、
一人ひとりの今と未来を支えます。
学校法人みずほ学園 瑞穂MSC高等学校
理事長 穂坂邦夫
学校法人医学アカデミーグループ理事長・医療法人瑞穂会理事長・社会福祉法人さくら瑞穂会理事長。埼玉県志木市長在任時に小学校1,2年生の25人程度の学級を全国で初めて実現すると共に、障がいのある児童・生徒を特別学級から普通学級へ移行。不登校児のためにホームスタディ制度を取り入れるなど、誰一人取り残さない教育に取り組んだ。
学校法人みずほ学園瑞穂 MSC高等学校の設立母体は、1977年に「社会への貢献」「弱者にやさしい医療人の育成」「人々に愛される医療・介護」を目的として設立された学校法人医学アカデミーグループ、 医療法人瑞穂会、社会福祉法人さくら瑞穂会です。46年の歴史の中で、薬剤師や理学療法士、製薬企業の医薬情報担当者(MR)、近年では (医薬品) 登録販売者などの医療人を計3万人以上輩出しております。
私自身は埼玉県志木市市長時代に、小学校低学年の25人程度学級、ホームスタディ制度などを日本で初めて実施しました。教師の心が生徒一人ひとりに行き届き、いじめを生まない教育、不登校でも家庭での学習が認められる教育の実現を目指してきました。
その後20数年が経過しましたが、現在はインターネットの普及により家庭でも学習が認められる環境が整備されています。しかし、教師の心が一人ひとりに届き、生徒の個性と才能を開花させ、誰にでも優しくできる人材育成としての教育はいまだ十分でないと感じております。
本校の設立の目的は「創造性豊かな人材」 と「他人の痛みを自分の痛みとして受け取ることのできる優しい人」の育成です。それは、いつの時代も人にとって必要不可欠なのは優しさだからです。本校は教師と生徒がしっかりコミュニケーションをとりながら、やさしさに溢れ充実した学校生活が実感できる高等教育を実践致します。
現代では、高齢化社会の加速によって医療系人材が不足しております。またIT社会の到来もあり、医療に必要なIT技術者もそうです。 当校は日本で初めての 「医療系に特化した」 ネット高校としてスタートしております。
私どもの特徴は、
1. (医薬品) 登録販売者資格試験への合格を保証いたします。
2.指定校推薦を活用した各種医療系大学や専門学校(薬科大学、看護・理学療法士の大学や専門学校等)への進学を支援します。
また、IT社会適応に必要な基礎教育も支援してまいります。
生徒の皆さん、自分の持つ個性を信じましょう。自分では嫌だと思う個性であっても、必ずキラリと光るダイヤモンドになると信じてください。これからは多様性の時代です。さまざまな経験を活かして、目的に向かって挑戦しましょう。
保護者の皆さん、当校は責任をもって世界に一つだけしかない生徒の個性を大切に育むと共に、誰にでも優しくできる人材の育成を行って まいります。同時に、一人ひとりの学生が将来に対する希望や安心感を持てるように、お子様の進学や就職へ最大限のサポートを行います。
教育理念
「 個性豊かな人材を育成し生徒の希望溢れる未来を創造 」
当理念の下、生徒たちがいろいろな分野で自身の能力を最大限引き出せるよう、多種多様な環境を提供。
特徴の一つとして医療系学部・学科への進学に貢献できる教育があります。
さらに医療分野だけでなく、福祉・IT・グローバル・資格取得など、多くの知識を習得しながら、日々変わっていく情報化社会に対応できるグローバルで創造力に富んだ個性を育みます。
生徒の希望を叶え、夢を実現する学びがあります。
校長挨拶

個性豊かな人材を育成し、生徒の希望溢れる未来を創造いたします
学校法人みずほ学園 瑞穂MSC高等学校
校長 仲田洋一
沖縄県立小禄高等学校校長、沖縄県立コザ高等学校校長を歴任。在任時に休学者0、退学者0、保健室登校者0を達成するなど、誰一人取り残さない教育を現場で実践。
在宅ワーカーが増える等、働き方においても世の中は変化し続けています。そんな社会において全国どこにいても学べるネット高校は時代のニーズに非常にマッチしています。本校は石垣島を拠点とするネット高校です。世界の中でも珍しい生態系が存在し、豊かな自然のある八重山諸島はさまざまな土地から人々が集ってきた多様性溢れる場所です。そんな土地だからこそ、発信できる教育があります。それは生徒それぞれの個性をしっかりと受け止め、磨き、伸ばす学びです。枠にはめることなく、生徒たちが活き活きと成長できるように導く。そうすることで生徒たちは多様性社会に順応し幸福に生活できる力を自然に身に付けることができるのではないかと思います。
石垣島には訪れる者を包み込む人々の優しさと新たなインスピレーションを与えてくれる自然や生態系があります。この地で出会う全国から集まる友人たちはかけがえのない友となり、思い出は一生の宝物となることでしょう。皆さんが夢を叶え、未来に大きく羽ばたけるように見守り導く準備はできています。共に未来に向けてスター トをきりましょう。
学校概要
学校法人名 | 学校法人みずほ学園 |
高校名 | 瑞穂MSC高等学校 |
本 校(石垣島) | 沖縄県石垣市新栄町6-18 |
東京校 | 東京都荒川区西日暮里2丁目40-3 横山ビル 7F |
神戸校 | 兵庫県神戸市東灘区本山南町8丁目6-26 東神戸センタービル 8F |
開 校 | 2023年4月 |
課 程 | 広域通信制課程 |
学 科 | 普通科(単位制) |
事務局 | 東京都千代田区神田錦町3-12-10 神田竹尾ビル4階 |
学校名の由来
校名の“MSC”には、以下のようなことを通じ社会に貢献したいという当校の想いが込められています。

校章について

校章は、学校ロゴマークでも使用されているフラワーサークルを「図式化」し、
校旗やピンバッジといったあらゆるシーンで使用できるよう展開しました。

大空に羽ばたくカンムリワシは「翼」と「王冠」に、
月桃は円を描くように校章を包みこむように配置しました。
円のモチーフは「誰ひとり見捨てない学校を作る」という想いを表すためです。

また、中心下部にある花のような5枚の花びらのモチーフは、
生徒たちの笑顔のシンボルとなるハイビスカスを表現しています。
よく見ると、一枚ずつの花びらは、「M」「S」「C」という文字にて構成されています。
ぱっと見ただけだとよくわかりませんが、よく見ることで分かるデザインです。
表面的な部分だけではなく、生徒と真摯に向き合うことではじめて分かる大切な個性。
そんな個性にしっかり向き合い、伸ばしていきたいという想いも込められております。
学校ロゴマーク「フラワーサークル」に込めた思い

■教育理念を実現するために
瑞穂MSC高等学校は教育理念のもと、生徒の個性を大切にしながら、医療をはじめとした将来の無数の可能性へ導きます。
当校のロゴマーク「フラワーサークル」には、
石垣島でいきいきと育つ「ハイビスカス」や「月桃」、
近辺の天然記念物である「カンムリワシ」が用いられ、
「美しい花々のような笑顔を咲かしてほしい」
「未来へ羽ばたいてほしい」といった教育理念からの願いが込められています。